認可施設の保育料は、世帯収入(世帯の市町村民税)よって決定されます。世帯年収は一般的に保護者(父母)の年収で決まりますが、一緒に祖父母(子供から見たじいちゃん・ばあちゃん)が住んでいると実は話が少し変わってます。
ここでは、「祖父母と同居していると保育料はどうなるの?」という疑問についてを解説していきます。
特にひとり親の方は実家に戻っているケースが多いと思うので、知っておいて損はない内容だと思います。というか、ちゃんと仕組みを知っておかないとトンデモなく高い保育料がかかることもあるので、ぜひこの記事を通じて保育料の仕組みを知ってもらいたいと思います。
祖父母が同居している時の保育料の仕組み
いきなりですが、保育料の仕組みについて国では次のような見解を示しています。
簡単に言うと「父や母ではなく、祖父母が家計を支えている場合には、祖父母の税額も合算して保育料を計算しちゃうよ」ってこと。
知っておかないと大変なことになることも
これって、ちゃんと知っておかないと大変なことになります。例えば、離婚して母子で実家に戻って子育てをしているとしましょう。
母は結婚期間中は専業主婦で収入はなく、離婚したので現在求職活動中です。そして、実家の祖父が大企業勤務で年収900万だとします。
この時、家計を支えている人つまり主宰者を祖父と見なされてしまうと、子供からみた祖父の税額によって保育料が計算されてしまうため、母自体は収入がほとんどないのに年収900万円分の保育料が発生することになります。
「収入がなかったから保育料はきっと安いはず!」と油断していると月額4万も5万もする保育料の通知がいきなり届いて唖然とする・・なんて事態になりかねません。
家計の主宰(しゅさい)者ってどうやって決まるの?
保育料の仕組みについて説明しましたが、これを踏まえて私たちが知っておかなければならないのは「どのような条件だと祖父母が家計の主宰者(家計を支えている人)だとみなされてしまうのか?」という点です。
この点さえ知っておけば、ある程度保育料の額を事前に把握することができます。
主宰者の考え方は自治体でバラバラ
同居する祖父母たちが家計を支えている(主宰者)とみなされる条件は自治体によってバラバラ。なのでネットで調べてもあまりこの辺りの話はヒットしないと思います。詳しい内容はお住いの自治体に問い合わせるしかありません。
しかし、次のような根本的な仕組みは全国共通です。
保護者(父母)の収入が少なくて、同居している祖父母の収入が高い場合に祖父母らが主宰者とみなし、保育料の計算に祖父母らの税額も合算されてしまう。
そして、「保護者(父母)の収入が少ないって具体的にどれぐらいなの?」、「同居する祖父母の収入が高いって具体的にどれぐらい?」という具体的な取り扱いを各自治体で定めています。
特にひとり親の方は気をつけよう
以上、祖父母が同居している場合の保育料の仕組みを説明しました。(具体的な話は自治体でバラバラなのでここでは説明していませんが・・・)
特にひとり親で実家で子育てをしている方で祖父母が高収入のときは、必ず自治体に保育料の仕組みを確認しておきましょう。
私の実務経験上、「シングルマザーで収入がほとんどないのに保育料が月額5万円になった!!実家には住んで入るけど、祖父母からお金を貰ってるわけじゃないからこんな金額とても払えない!!」という相談は非常に多かったです。
理不尽に思うかもしれませんが
理不尽な制度だと思うかもしれませんが、決められていることなので受け入れるしかありません。
保育園の申し込みを行う前に自治体に保育料の仕組みをしっかりと確認し、実家の親たちにも保育料の話をしておくと良いでしょう。